[2017年7月24日開催] 人・企業の成長を目指す会社の為のセミナー

人材確保のための必須戦略、御社の採用・人事戦略をマーケティングする!

2017_saiyou
北海道における労働需給は、道内景気の穏やかな回復に伴う求人数の増加や、若年層の道外流出等に伴う求職者数の減少により、2013年度以降「人手不足」の状態に転化した。(中略)
こうしたもとで、道内企業における経営上の問題点に関するアンケート調査でみると、2015年第3四半期以降「人手不足」との回答が最多となっており、人手不足解消に向けた取り組みが道内企業における喫緊の課題となっている。

出典:日本銀行札幌支店 北海道金融経済レポートより



Message

私は中小企業家同友会という組織下にある、共同求人委員会の委員として5年間活動してきましたが、どの企業も「人が足りない、こない」といった課題を抱えているのを目のあたりにしてきました。特に新卒採用に関しては深刻で、失礼な言い方ですが「そこそこ名のある中小企業」でさえ苦戦されているようです。

ですが、25年間マーケティングの仕事をしてきた専門家として苦言を申し上げると、
採用活動にあたってはもう少し創意・工夫と努力があっても良いのでは?と感じています。

 〜企業からのメッセージ発信は十分でしょうか?
 〜社員育成への取り組みは十分ですか?
 〜育成の取組み事例をきちんと発信していますか?


こうした積極的な施策の実行無くして、現状の改善は望めません。


エスコムでは「情報の発信と採用」〜「育成と発信」のサイクルで、人が集まり・残って・育つ
環境作りを提供します。

株式会社エスコムでは、

 「情報発信の手法とプラットフォーム構築」
 「キャリア豊富な人材育成講師チームの結成」
 「助成金活用のビジネスサポート」


これら3つのサービスの組み合わせで、御社の採用・人事戦略をマーケティング化します!!


北海道に ” 一石を投じる ”  という覚悟で、
2018年3月までに、計6回開催予定です!

皆様のご参加をお待ちしております!


株式会社エスコム
代表取締役 長井伸樹


こんな企業様に向けてのセミナーです!

セミナー内容

[第一部]15:10〜15:40

0c4394c3a6efd86448b1c8f31c960e8c-e1496991865439
[講師]本宮 大輔 氏  シゴトツクル

ファシリテーター/キャリアコンサルタント
札幌市出身。北大工学部卒。2004年から10年間独法化直後の北海道大学で安全衛生業務にあたり、組織変革に精通する。2015年に独立し、組織開発とキャリア開発を同時に行い、業務改革と人材育成を企業等で実現している。
人工知能やビックデータ、IoTなどに代表されるような情報の収集・分析・活用が高度化していく第4次産業革命が叫ばれるようになり、一人ひとりに求められるスキルや能力はより高度になっていきます。この状況に人口減少が相まって、優秀な人材の確保はより困難になっていきます。本セミナーでは、産業、人口、経済の未来動向を紹介していきながら、生き残る術についてお伝えしていきます。

[第二部]15:45〜16:15

mukai-sama
[講師]向 裕加 氏  カウンセリングオフィス プログレス

臨床心理士。University of British Colombia卒業、札幌学院大学大学院修了。医療、教育、産業分野で14年間の臨床経験を積み、2016年現事務所を設立し独立。個人の心理カウンセリングに加えて、札幌テレビ放送をはじめとする企業向けメンタルヘルス対策にも従事している。
休職や離職につながる可能性があるメンタルヘルスの不調は、未然に防ぐことが可能です。その第一歩は、いつもと違う自分に気づくこと、つまり、ストレス状態に陥った際の自身のSOSシグナルをいち早く察知することから始まります。本セミナーでは、メンタルヘルス不調の予防に必要とされるストレス発生メカニズムとストレス状態下で発せられるSOSシグナルについてお伝えします。

[第三部]16:25〜16:55

nakamura-sama
[講師]中村 舞 氏  マイコーチングオフィス

1974年2月22日北見市生まれ。北海道拓殖銀行・北洋銀行勤務を経て、2005年にコーチングと出会いプロコーチ養成スクールを卒業。2008年マイコーチングオフィス設立。人材育成をはじめ、あらゆる場面での人と関わるコミュニケーションの研修、講演、専門学校の講師として活躍。
人を育成するのに欠かせない、部下の話を聴く力。
実は育成だけでなく、社員の自己成長や会社の成長にも、一人ひとりの聴く力が大きく
関わります。
「聴く力」とは何か、そしてそれを身につけることで、社員や会社がどう変わるのか、
実技を交えながらお伝えいたします。

開催概要

seminar-pdf

seminar-form
お申し込み頂いた個人情報は、セミナー運営、
および弊社ご案内に利用致します。