Special Contents ケーススタディ

2018年5月24日|カテゴリー「Special Contents ケーススタディ
sachiaki1
札幌市の第三セクター さっぽろ産業振興財団という組織が札幌市の東札幌にあります。
さっぽろ産業振興財団は、様々な事業を行われており、当社も日頃大変お世話になっています。

当社の事例で申しますと、コンテンツ活用促進事業費補助金、映像制作助成金、6次産業活性化推進事業などなど。

そして、Sachi&Aki様とは、同財団の「札幌ものづくり×デザイナープロジェクト」で出会いました。具体的には当社の長井が「札幌ものづくり×デザイナープロジェクト」の『製品開発アドバイザー』として札幌市から任命を受けて、Sachi&Aki様の支援をさせて頂きました。

sachiaki2

「札幌ものづくり×デザイナープロジェクト」とは、
同財団が市内中小企業の皆様にデザインを活用して商品の高付加価値化、競争力強化を図っていただくため、市内中小製造業とデザイナーを掛け合わせて、新製品の企画・開発を行う取り組みです。

Sachi&Aki様側の情熱に対して、様々なアイデアがポンポン飛び交うとても楽しいプロジェクトでした。


sachiaki3
Sachi&Aki様では、ホームページも公開していますので、ぜひご覧くださいませ。


Sachi&Aki様の作品は、
皆様の個人的なお祝い事などにも喜ばれるので、おすすめです!

写真は「札幌ものづくり×デザイナープロジェクト」の報告会にて。
ご一緒させて頂いたアドバイザーの女性と一緒に。
2018年5月24日|カテゴリー「Special Contents ケーススタディ
kazenoiro1-e1527569827833

映画「風の色」の制作会社であるアジアピクチャーズエンターテイメント社(以下APIE)上野社長と当社は、ある会を通じて知り合い、この映画の構想を聞いたのが最初でした。

北海道が舞台であること、監督が「猟奇的な彼女」で知られる著名な実力派クァク・ジェヨン氏であることなどを伺いました。


広告業界と映画業界とメディアは密接な関係があるものの、

当社として映画の仕事はこれまで経験がなかったのですが、とても関心を持ちました。

結果、北海道におけるスポンサーの窓口を当社が担う契約を取り交わしました。


具体的には、のちに制作委員会のメンバーに入ったHTB北海道テレビ放送社や、札幌市のフイルムコミッションなどをご紹介し、その窓口として動いたのは、当社です。

また、札幌市からの映像制作助成金などの申請と受給にも大きく関わりました。

ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
975adb52be5e04d900e23064ae7e0463
その関係で札幌市経済局の皆様にも大変お世話になりましたが、一緒に撮影現場にも立ち会うこともありました。

この映画、キャスティングが日本、制作スタッフが韓国という日韓合同制作でしたが、両国の様々な習慣の違いは鮮明でした。

例えば、日本人はかなり緻密に計画をつくり計画に即して行動しますが、韓国の方々は、その場その場の発想で行動されますので、日本人からすると「振り回された」感が強かったはずです。韓国の方に取ってみれば状況は一瞬一瞬で変わるのですから、それが当たり前。

毎日毎日、何度も何度も、習慣の違いを乗り越えながら進めれた撮影でした。



APIE社のプロデューサー曰く、クァク監督のカメラワークは本当に素晴らしく、その映像美は卓越していると教えてくれましたが、そのことがとても印象に残っています。

実際、撮った映像が翌日には仮編集されて見ることが出来たりするのですが、

JRの列車が疾走するシーンや、流氷の中を突き進む船上のシーンは本当に素晴らしいと思いました。


実際の劇場上映時には、当社の手を離れており仕事に携わることはなかったのですが、とても良い経験になり、思い出深い仕事となりました。

ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
kazenoiro2
クァク監督はカメラ好きで、撮影中絶えず私物のカメラでいろいろなものを撮っていました。

この写真は、札幌市のH氏と一緒のところを監督が撮ってくださり、さらに翌日プリントまでして渡してくださいました。この心配りが嬉しかったです!!
2017年10月10日|カテゴリー「Special Contents ケーススタディ
エスコムの企画・主催による「採用&育成セミナー」は、3回シリーズで開催しました。

毎回3人の講師をお招きして、それぞれの専門的見地から「人材」について幅広いテーマ でご講演いただきました。毎回20名前後のお客様にご来場いただき好評を得ています。

採用難の時代にあって、弊社はこれまで企業が自らを発信することの重要性を説いてき ましたが、入社後フォローや退職防止、そして育成までフォローします。
seminar-photo_1

 
seminar-photo_2
saiyouseminar_1

saiyouseminar_2
saiyouseminar_3
2017年9月19日|カテゴリー「Special Contents ケーススタディ
seminar_2017-1010_omote


お陰様で、
「人と企業の成長を目指す会社の為のセミナー」
第3回目の開催が確定しました!!

今回は過去2回開催の集大成で仕上げという位置づけです!

皆様のご参加を心からお待ちしております!!

=記=
・開催日時:2017年10月10日 15:00〜
・場  所:札幌市中央区北2条西11丁目 Wall
                      Wallセミナールーム
・参加費 :2,000円(1社3名様までご同席可能)
・定 員 :20名様



seminar_2017-1010_ura


今のニッポン、企業の東西大小を問わず、
人材不足の傾向にあります。

本セミナーは、ご縁があって新しく入社して頂いた
社員様、今現在一生懸命頑張ってくれている社員様に向けに

企業が抱える様々な課題に対するソリューションを
人材研修を通じて提供して、

そうした社内の試みを、外部に発信することで、
人材獲得の強いコンテンツとして活用することを
総合的にご提供することを目指しています。

アクセスマップ

seminar-pdf

seminar-form
お申し込み頂いた個人情報は、セミナー運営、
および弊社ご案内に利用致します。
2017年7月24日|カテゴリー「Special Contents ケーススタディ

第2回採用&育成セミナーを開催しました。


今回の講師は、

 カウンセリングオフィス プログレス 向 裕加 氏

 マイコーチングオフィス 中村 舞 

 シゴトツクル 本宮 大輔 氏 

の3名です。

IMG_1768

ショッキングな現状分析から入った本宮先生は、AIにも話題が広がりました。

IMG_1774

中村先生はハイテンポで楽しい講義。短い時間で「聴く」ことの重要性を熱弁されていました。

IMG_1771

いつも冷静沈着な向先生。企業内における心理サポートの重要性をお話してくださいました。

次回第3回めは、2017年9月開催予定です。

2017年6月9日|カテゴリー「Special Contents ケーススタディ

人材確保のための必須戦略、御社の採用・人事戦略をマーケティングする!

2017_saiyou
北海道における労働需給は、道内景気の穏やかな回復に伴う求人数の増加や、若年層の道外流出等に伴う求職者数の減少により、2013年度以降「人手不足」の状態に転化した。(中略)
こうしたもとで、道内企業における経営上の問題点に関するアンケート調査でみると、2015年第3四半期以降「人手不足」との回答が最多となっており、人手不足解消に向けた取り組みが道内企業における喫緊の課題となっている。

出典:日本銀行札幌支店 北海道金融経済レポートより



Message

私は中小企業家同友会という組織下にある、共同求人委員会の委員として5年間活動してきましたが、どの企業も「人が足りない、こない」といった課題を抱えているのを目のあたりにしてきました。特に新卒採用に関しては深刻で、失礼な言い方ですが「そこそこ名のある中小企業」でさえ苦戦されているようです。

ですが、25年間マーケティングの仕事をしてきた専門家として苦言を申し上げると、
採用活動にあたってはもう少し創意・工夫と努力があっても良いのでは?と感じています。

 〜企業からのメッセージ発信は十分でしょうか?
 〜社員育成への取り組みは十分ですか?
 〜育成の取組み事例をきちんと発信していますか?


こうした積極的な施策の実行無くして、現状の改善は望めません。


エスコムでは「情報の発信と採用」〜「育成と発信」のサイクルで、人が集まり・残って・育つ
環境作りを提供します。

株式会社エスコムでは、

 「情報発信の手法とプラットフォーム構築」
 「キャリア豊富な人材育成講師チームの結成」
 「助成金活用のビジネスサポート」


これら3つのサービスの組み合わせで、御社の採用・人事戦略をマーケティング化します!!


北海道に ” 一石を投じる ”  という覚悟で、
2018年3月までに、計6回開催予定です!

皆様のご参加をお待ちしております!


株式会社エスコム
代表取締役 長井伸樹


こんな企業様に向けてのセミナーです!

セミナー内容

[第一部]15:10〜15:40

0c4394c3a6efd86448b1c8f31c960e8c-e1496991865439
[講師]本宮 大輔 氏  シゴトツクル

ファシリテーター/キャリアコンサルタント
札幌市出身。北大工学部卒。2004年から10年間独法化直後の北海道大学で安全衛生業務にあたり、組織変革に精通する。2015年に独立し、組織開発とキャリア開発を同時に行い、業務改革と人材育成を企業等で実現している。
人工知能やビックデータ、IoTなどに代表されるような情報の収集・分析・活用が高度化していく第4次産業革命が叫ばれるようになり、一人ひとりに求められるスキルや能力はより高度になっていきます。この状況に人口減少が相まって、優秀な人材の確保はより困難になっていきます。本セミナーでは、産業、人口、経済の未来動向を紹介していきながら、生き残る術についてお伝えしていきます。

[第二部]15:45〜16:15

mukai-sama
[講師]向 裕加 氏  カウンセリングオフィス プログレス

臨床心理士。University of British Colombia卒業、札幌学院大学大学院修了。医療、教育、産業分野で14年間の臨床経験を積み、2016年現事務所を設立し独立。個人の心理カウンセリングに加えて、札幌テレビ放送をはじめとする企業向けメンタルヘルス対策にも従事している。
休職や離職につながる可能性があるメンタルヘルスの不調は、未然に防ぐことが可能です。その第一歩は、いつもと違う自分に気づくこと、つまり、ストレス状態に陥った際の自身のSOSシグナルをいち早く察知することから始まります。本セミナーでは、メンタルヘルス不調の予防に必要とされるストレス発生メカニズムとストレス状態下で発せられるSOSシグナルについてお伝えします。

[第三部]16:25〜16:55

nakamura-sama
[講師]中村 舞 氏  マイコーチングオフィス

1974年2月22日北見市生まれ。北海道拓殖銀行・北洋銀行勤務を経て、2005年にコーチングと出会いプロコーチ養成スクールを卒業。2008年マイコーチングオフィス設立。人材育成をはじめ、あらゆる場面での人と関わるコミュニケーションの研修、講演、専門学校の講師として活躍。
人を育成するのに欠かせない、部下の話を聴く力。
実は育成だけでなく、社員の自己成長や会社の成長にも、一人ひとりの聴く力が大きく
関わります。
「聴く力」とは何か、そしてそれを身につけることで、社員や会社がどう変わるのか、
実技を交えながらお伝えいたします。

開催概要

seminar-pdf

seminar-form
お申し込み頂いた個人情報は、セミナー運営、
および弊社ご案内に利用致します。
2017年5月9日|カテゴリー「Special Contents ケーススタディ


採用と育成はつのパッケージです。

まず、良い人材を確保するための情報発信強化を図り、入社後は、きちんと育成する試みを行います。


そして、この取り組みをまた発信して、より良い人材との出会いを追求し続けることで、

採用力の強化を図ります。


こうした取り組みの結果、企業力の強化に繋がります。


こうした好循環作りのお手伝いをすべく、今回のセミナー開催に至りました。

DSC01148

講師をつとめてくださったのは、


 カウンセリング専門 向先生

 コーチング専門 中村先生

 日本銀行 植木様


の3名でした。


第2回も開催しますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。